2016年04月11日
『グリーン・インフェルノ』『イット・フォローズ』をキネカ大森1で観て、うひひひひひひひふじき★★★★,★★★★
「蠢く“それ”に喰い尽くされる」2本立て
◆『グリーン・インフェルノ』
▲複数人数で「三瓶です」をやろうとして失敗。
五つ星評価で【★★★★うひひひひひひひひひひ】
ツイッターでの次の呟きに基本おおよそ詰まっている。
うわ何じゃ最高。日本では難しいジャンルだけどこれを製作委員会方式で公開できたら邦画も安泰なのに。アナ雪と一部繋がってて笑った。あと土人の娘が可愛い。
うん、とっても面白かった。
ファースト・シーンの土人の赤い肌を見て、
赤色人のデジャー・ソリス(火星シリーズ)とかこんな色じゃないかと夢想した。
けっこう綺麗な赤だよね。顔だけ黄色い人の黄色もいい発色。
あれ、あの人しか使えないんだから高貴な色なんだろうな、きっと。
インディアンって言っちゃいかんのか。
土人(もっとあかんか)アジアっぽい顔立ちが親近感。
女の子とか絶対、可愛いよね(時節柄、監禁したいとか言わないから)。
こんなおもろいけど、ドギツイ映画を今、日本では作れないだろう。
色々、横槍の多い製作委員会方式で『進撃の巨人』の残酷描写を通したのは偉いと思うが。原寸大の人間が禁忌もなしに人を食う映画は流石に作れないだろ。うんまあ、映画がドぎついかどうかは大きな問題ではなく、単純にこの映画は面白い。例えば、この話の背景を未知の惑星にして、土人を異星の原住民(角の一本も付けとこう)にしたとしても、大きくこの物語の面白さは減じない。危機の立て方がムチャクチャ上手い。
あとねーアナ雪。劇中、主役の姉ちゃんが土人に向かって「Let me go! Let me go!」と何回か叫びます。でも、よく考えたらアナ雪は「Let it go!」じゃないか。いや、どっちも同じような意味に使うらしいんだけど。今回の映画の中では「ほっておいて」って意味みたい。でもアナ雪も「ほっといてよ(ありのままに生きるんだから)」という意味じゃないのかな。あな雪が「 ♪ ほって〜、おいて〜、勝手に、生きるから〜」だったらやっぱヒットしなかったろうな。
ラストのあのオチとあのオチには感心。
監督のイーライ・ロス。彼の綴りを見る度にエリ・ローズちゃんを思いだしてしまう。イーライ・ロスが世に出た頃に売れていた少女モデル。もちろん、たいそう可愛い。日本人の血が入ってるので本名が「荒川エリ・ローズ」ってドサ回りのストリッパーみたいな濃ゆい名前で、それが可哀想でまた可愛いと思った。元気にしてるかな。いや、イーライ・ロスはいいよ。こんなん作ってるんだから元気だろ。
エリローズちゃん。今でも元気にモデルやってるみたいです。▲
写真は当時のエリ・ローズちゃんの写真をネットで拾ったもの。
ちなみにイーライ・ロスはELI ROTH、エリ・ローズはELLI ROSE
◆『イット・フォローズ』
五つ星評価で【★★★★うひひひひひひひひひひ】
二回目。
あー、やっぱ楽しい。
青春映画ってナイーブだよね。
あのウラナリのナイーブくんに全力で感情移入。イケメンはさっさと死ね。
マイカ・モンローって若い頃(『クロスファイア』とか)の矢田亜希子に似てる気がする。屋根の上に立つ全裸のあいつが俺の中ではジョージ・ルーカスに似てる。本人がエキストラとかしてたりして(しねーって!)。
童貞や処女が結婚するまで保持すべき物であり、一度婚姻を結んだら死ぬまで添い遂げるべきというキリスト教的な厳粛さを怪物化したと言えば言えるような気もする。
【銭】
2016年4月から9月までの間にキネカ大森で3回使える名画座専用回数券を4月中は特典期間と言う事で2000円で購入。そのうち1回分を使って鑑賞(今期はシーズン切替特典や、期間特典であるサービススタンプ捺印はなし)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・グリーン・インフェルノ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・グリーン・インフェルノ@Mr.Bation
▼関連記事。
・イット・フォローズ1回目@死屍累々映画日記
PS 何となく、『グリーン・インフェルノ』は
ロッテ・グリーンガムとコラボすればよかったのに。
『イット・フォローズ』はツイッターとコラボすればよかったのに
(してる気がする)
◆『グリーン・インフェルノ』
▲複数人数で「三瓶です」をやろうとして失敗。
五つ星評価で【★★★★うひひひひひひひひひひ】
ツイッターでの次の呟きに基本おおよそ詰まっている。
うわ何じゃ最高。日本では難しいジャンルだけどこれを製作委員会方式で公開できたら邦画も安泰なのに。アナ雪と一部繋がってて笑った。あと土人の娘が可愛い。
うん、とっても面白かった。
ファースト・シーンの土人の赤い肌を見て、
赤色人のデジャー・ソリス(火星シリーズ)とかこんな色じゃないかと夢想した。
けっこう綺麗な赤だよね。顔だけ黄色い人の黄色もいい発色。
あれ、あの人しか使えないんだから高貴な色なんだろうな、きっと。
インディアンって言っちゃいかんのか。
土人(もっとあかんか)アジアっぽい顔立ちが親近感。
女の子とか絶対、可愛いよね(時節柄、監禁したいとか言わないから)。
こんなおもろいけど、ドギツイ映画を今、日本では作れないだろう。
色々、横槍の多い製作委員会方式で『進撃の巨人』の残酷描写を通したのは偉いと思うが。原寸大の人間が禁忌もなしに人を食う映画は流石に作れないだろ。うんまあ、映画がドぎついかどうかは大きな問題ではなく、単純にこの映画は面白い。例えば、この話の背景を未知の惑星にして、土人を異星の原住民(角の一本も付けとこう)にしたとしても、大きくこの物語の面白さは減じない。危機の立て方がムチャクチャ上手い。
あとねーアナ雪。劇中、主役の姉ちゃんが土人に向かって「Let me go! Let me go!」と何回か叫びます。でも、よく考えたらアナ雪は「Let it go!」じゃないか。いや、どっちも同じような意味に使うらしいんだけど。今回の映画の中では「ほっておいて」って意味みたい。でもアナ雪も「ほっといてよ(ありのままに生きるんだから)」という意味じゃないのかな。あな雪が「 ♪ ほって〜、おいて〜、勝手に、生きるから〜」だったらやっぱヒットしなかったろうな。
ラストのあのオチとあのオチには感心。
監督のイーライ・ロス。彼の綴りを見る度にエリ・ローズちゃんを思いだしてしまう。イーライ・ロスが世に出た頃に売れていた少女モデル。もちろん、たいそう可愛い。日本人の血が入ってるので本名が「荒川エリ・ローズ」ってドサ回りのストリッパーみたいな濃ゆい名前で、それが可哀想でまた可愛いと思った。元気にしてるかな。いや、イーライ・ロスはいいよ。こんなん作ってるんだから元気だろ。
エリローズちゃん。今でも元気にモデルやってるみたいです。▲
写真は当時のエリ・ローズちゃんの写真をネットで拾ったもの。
ちなみにイーライ・ロスはELI ROTH、エリ・ローズはELLI ROSE
◆『イット・フォローズ』
五つ星評価で【★★★★うひひひひひひひひひひ】
二回目。
あー、やっぱ楽しい。
青春映画ってナイーブだよね。
あのウラナリのナイーブくんに全力で感情移入。イケメンはさっさと死ね。
マイカ・モンローって若い頃(『クロスファイア』とか)の矢田亜希子に似てる気がする。屋根の上に立つ全裸のあいつが俺の中ではジョージ・ルーカスに似てる。本人がエキストラとかしてたりして(しねーって!)。
童貞や処女が結婚するまで保持すべき物であり、一度婚姻を結んだら死ぬまで添い遂げるべきというキリスト教的な厳粛さを怪物化したと言えば言えるような気もする。
【銭】
2016年4月から9月までの間にキネカ大森で3回使える名画座専用回数券を4月中は特典期間と言う事で2000円で購入。そのうち1回分を使って鑑賞(今期はシーズン切替特典や、期間特典であるサービススタンプ捺印はなし)。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・グリーン・インフェルノ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・グリーン・インフェルノ@Mr.Bation
▼関連記事。
・イット・フォローズ1回目@死屍累々映画日記
PS 何となく、『グリーン・インフェルノ』は
ロッテ・グリーンガムとコラボすればよかったのに。
『イット・フォローズ』はツイッターとコラボすればよかったのに
(してる気がする)
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
11. イット・フォローズ [ いやいやえん ] 2017年01月25日 12:28
【概略】
ジェイは好意を寄せるヒューから「それ」をうつされ、その日以降、ほかの人には見えないはずのモノが見え始める。捕まると確実に死が待ち受ける「それ」は、時と場所を選ばずに姿を変えて襲って来て…。
ホラー
セックスで呪いが感染するというアイディア
10. 「イット・フォローズ」 [ 或る日の出来事 ] 2017年01月23日 08:53
怖さとしては、新しい感覚。
9. グリーン・インフェルノ [ いやいやえん ] 2016年08月25日 15:14
【概略】
絶滅の危機に瀕しているヤハ族を救おうと現地へ向かった学生グループの乗る飛行機が墜落。学生たちは助けを求めるが、そこにいたヤハ族は食人族で…。
ホラー
食人エンターテイメント。なんじゃそりゃ。
過激な慈善活動をしている学生グループは、企業の
8. 映画「イット・フォローズ」 感想と採点 ※ネタバレなし [ ディレクターの目線blog@FC2 ] 2016年07月12日 06:11
映画 『イット・フォローズ(日本語字幕版)』 (公式)を先日、劇場鑑賞。採点は、 ★★★ ☆☆ (5点満点で3点)。100点満点なら55点にします。
ざっくりストーリー
19歳のジェイ(マイカ・モンロー)は彼と一夜を共にするが、突如彼が豹
7. イット・フォローズ [ 銀幕大帝α ] 2016年07月11日 21:22
IT FOLLOWS
2014年
アメリカ
100分
ホラー/青春
R15+
劇場公開(2016/01/08)
監督:
デヴィッド・ロバート・ミッチェル
製作:
デヴィッド・ロバート・ミッチェル
脚本:
デヴィッド・ロバート・ミッチェル
出演:
マイカ・モンロー:ジェイ
キーア・ギルクリス.
6. グリーン・インフェルノ 監督/イーライ・ロス [ 西京極 紫の館 ] 2016年05月17日 22:16
【出演】
ロレンツァ・イッツオ
アリエル・レビ
【ストーリー】
不正なアマゾンの森林伐採の実態を世に訴えるため、学生たちの活動家から成るグループは現地に赴く。その後、彼らの度を越した行動が目に余ったため全員強制送還されることになるが、その途中で搭乗機...
5. グリーン・インフェルノ [ マープルのつぶやき ] 2016年05月16日 13:42
JUGEMテーマ:Horror
「グリーン・インフェルノ」
原題:The Green Inferno
監督:イーライ・ロス
2013年 アメリカ=チリ映画 101分
R18+
キャスト:ロレンツァ・イッツォ
アリエル・レビ
ダリル・サバラ
カービー・ブリス・ブラントン
スカイ・フ
4. グリーン・インフェルノ [ 映画三昧、活字中毒 ] 2016年04月23日 07:16
■ 新宿武蔵野館にて鑑賞グリーン・インフェルノ/THE GREEN INFERNO
2013年/アメリカ、チリ/101分
監督: イーライ・ロス
出演: ロレンツァ・イッツォ/アリエル・レビ/ダリル・サバラ/カービー・ブリス・ブラントン/マグダ・アパノヴィッチ
公式サイト
公開:
3. グリーン・インフェルノ [ 銀幕大帝α ] 2016年04月21日 15:03
THE GREEN INFERNO
2013年
アメリカ/チリ
101分
ホラー/モンド
R18+
劇場公開(2015/11/28)
監督:
イーライ・ロス
製作:
イーライ・ロス
脚本:
イーライ・ロス
出演:
ロレンツァ・イッツォ:ジャスティン
アリエル・レビ:アレハンドロ
ダリル・サバラ...
2. グリーン・インフェルノ [ 象のロケット ] 2016年04月15日 13:16
アメリカの女子大生ジャスティンは、過激な慈善運動をしている学生グループの集会に参加する。 天然ガス採掘のためにペルーのジャングルが破壊され、先住民ヤハ族が消滅の危機に瀕していると言うのだ。 森林伐採を止めようと若者たちは現地へ乗り込むが、そこにいたヤハ族
1. グリーン・インフェルノ★★★ [ パピとママ映画のblog ] 2016年04月14日 17:28
「キャビン・フィーバー」「ホステル」のイーライ・ロス監督が、かつて80年代前後に様々な物議を醸して世界的にセンセーションを巻き起こした食人族映画を現代に甦らせて描く衝撃のカニバル・ホラー。アマゾンの先住民族に捕まったアメリカの学生たちを待ち受ける凄惨な運...
この記事へのコメント
1. Posted by ヒロ之 2016年04月21日 15:09
こんにちは。
子供たちが一杯出てきましたが、人を解体する場面とか肉食う場面とか、あれは別撮りなんでしょうかね。
幾ら作り物とはいえ直接見せるにはモラルに欠けると言うか、何か子供好きな自分としてはそっちの方が気になっちゃいました。
子供たちが一杯出てきましたが、人を解体する場面とか肉食う場面とか、あれは別撮りなんでしょうかね。
幾ら作り物とはいえ直接見せるにはモラルに欠けると言うか、何か子供好きな自分としてはそっちの方が気になっちゃいました。
2. Posted by ふじき78 2016年04月21日 23:55
こんちは、ヒロ之さん。
まあ、本当に人間の肉、切り裂いてる訳じゃないんだからいーんじゃない(笑)。メイキングとか見るとワクワク作ってそうな気がしますけどね。
まあ、本当に人間の肉、切り裂いてる訳じゃないんだからいーんじゃない(笑)。メイキングとか見るとワクワク作ってそうな気がしますけどね。
3. Posted by りお 2016年04月23日 07:18
すっかり訪問が遅くなってしまいました。
食人映画なんて日本では無理ですよねー。今の時代なら尚更。
人間の生肉なんてクサそうだし、お腹壊さないのかなとか
そんな変なことばっかり気にして観てました。
食人映画なんて日本では無理ですよねー。今の時代なら尚更。
人間の生肉なんてクサそうだし、お腹壊さないのかなとか
そんな変なことばっかり気にして観てました。
4. Posted by ふじき78 2016年04月23日 21:43
> 食人映画なんて日本では無理ですよねー。
犬とか猫でもダメそうですよね。牛や豚は個性がないから。
あと、肉の組成って、より自分に近い肉の方が美味しく感じるという俗説を聞いた事があります。とすると、人間は一番まずい筈。
犬とか猫でもダメそうですよね。牛や豚は個性がないから。
あと、肉の組成って、より自分に近い肉の方が美味しく感じるという俗説を聞いた事があります。とすると、人間は一番まずい筈。
5. Posted by ミス・マープル 2016年05月16日 13:44
こんにちは。
結構まじめな映画で少し驚きました。
でも飛行機の墜落シーンはお決まりの串刺し操縦士が映り、ワクワクが増しましたよ。
でも先住民に若い娘がいなかったですよね〜。なんでかな。
イーライ・ロス監督の奥様への愛情たっぷりの映画でした。
結構まじめな映画で少し驚きました。
でも飛行機の墜落シーンはお決まりの串刺し操縦士が映り、ワクワクが増しましたよ。
でも先住民に若い娘がいなかったですよね〜。なんでかな。
イーライ・ロス監督の奥様への愛情たっぷりの映画でした。
6. Posted by ふじき78 2016年05月16日 23:12
こんちは、ミス・マーブルさん。
若い娘、、、、若すぎる娘はいましたけどね。案外、日本と同じで男も女も若者は都会に働きに出ちゃうのかもしれません。
若い娘、、、、若すぎる娘はいましたけどね。案外、日本と同じで男も女も若者は都会に働きに出ちゃうのかもしれません。
7. Posted by maki 2016年08月26日 07:49
こんにちは。
学生グループが単純に大変な目にあうという意味では面白い映画でしたが、
教授みたいなのが「ヤハ族は食人風習のある民族だけど、そういうのあった?」みたいに効いてるシーンで、
行く前に現地民のことくらい調べていけよと思ってしまうのは、普通に真面目な人間だからでしょうか…。
学生グループが単純に大変な目にあうという意味では面白い映画でしたが、
教授みたいなのが「ヤハ族は食人風習のある民族だけど、そういうのあった?」みたいに効いてるシーンで、
行く前に現地民のことくらい調べていけよと思ってしまうのは、普通に真面目な人間だからでしょうか…。
8. Posted by ふじき78 2016年08月27日 00:01
こんちは、マキさん。
しかし、ヤハ族が日本に観光に来たら帰って仲間に言われるかもしれない。「日本人は食鯨風習のある民族だけど、そういうのあった?」って。
四六時中、鯨食ってる訳じゃねえよ。
しかし、ヤハ族が日本に観光に来たら帰って仲間に言われるかもしれない。「日本人は食鯨風習のある民族だけど、そういうのあった?」って。
四六時中、鯨食ってる訳じゃねえよ。