美女と野獣
2017年05月29日
『イップマン 継承』を新宿武蔵野館1で『美女と野獣(吹替)』『帝一の國』を109シネマズ木場3,6で観て、どれも最強ふじき★★★★★,★★★★,★★★★★
最強3本を忘れる前にレビュー
◆『イップマン継承』

▲「この手が、この手がいけないんだあ!」
五つ星評価で【★★★★★不安を瞬殺する傑作】
実の所、映画を褒めるのは照れる。
でも、そんな照れとかもうどうでもよくなるくらい、これは褒めんといかん映画だろう。
前二作と比べると静かな映画である。
映画はイップ・マンが熱狂の中で勝って英雄になる事よりも、
真に正しい勝利を勝ち取る事を選んだ。気高い映画である。
工場に子供を助けに行く百人組手も素敵だが、
タイのキックボクサーから夫人に害をなさないように離れて圧倒するシーンも素敵だ。
タイソンとの一騎打ちもいいが、同門対決も見逃せない。
カンフーカットがアクション映画として優れている事は勿論だが、
そのアクションの中にも、普段の佇まいにもイップ・マンの個性が際立つ。
ドニー・イェンが出ているシーンは全て美しい。
妻役のリン・ホンもやるべき事をやりきった美しさがある。
もちろん好敵手の位置にいる同門の使い手マックス・チャンも良い。
それにしても、この映画がドニー・イェンがあまり若い頃に作られなくて良かった。
年齢を重ねた上での、師匠的な佇まいや達人としての顔、今のドニーだからこそ出せる良さが出ていると思う。
ただね、興行としては充分ペイするくらい入ってるのかもしれないけど、出来ればこれを昔の新宿ミラノ座みたいな殺人的なくらい客が入る大劇場の大スクリーンで見たかった。
PS そう言えば、学校の美人先生と弟子のロマンスみたいなのが
あるかと思ったら全然進まなかったなあ。
◆『美女と野獣(吹替版)』

▲素敵なエマ・ワトソン
五つ星評価で【★★★★キャー、エマ・ワトソン】
大好きなエマ・トンプソン(ポット夫人)も出ているが、まあ、まずは何と言ってもエマ・ワトソンである。かーいーの何の。そして、アニメのベルその物と言うより、アニメよりかーいーのがもうメチャクチャだ。
野獣もアニメ版ではペットぽかったのが獣感マシマシになってて良かった。
獣であるだけでなく、表情が愛を拒絶するかのように孤独な影に覆われている。
あと、ガストンが素晴らしい。
人間が演じる事で、人間のいやらしさが100倍くらいリアルに伝わってくる。
扇動シーンの恐ろしい事よ。
全体のバランスから言ったら、ベルが野獣を好きになるプロセスがちょっと駆け足すぎると思った。あそこはもちっとジックリちゃんとやらんとベルが遺産(=本)目当てで心を動かしてるみたいな流れが強調されてしまう。それはゼロではないのだが、それだけでもないのだから抑えて出力しておきたい。
◆『帝一の國』

▲♪若い息子がうっふ〜ん、お色気ありそにうっふ〜ん
五つ星評価で【★★★★★エンドロールという武器】
映画として、物語として、ちゃんと普通に面白いのだが、エンドロールの永野芽郁がダメ出しで素晴らしすぎるので、そこでこの映画の価値が5倍くらい上がっている。
この映画の永野芽郁は凄く抑制されて撮られている。
衣装はレトロなセーラー服だし、滅多にアップにならないし、笑顔が封印されているし、
その抑制が最後の最後でひっくり返されるエンドロールの輝き具合が凄い。
『パズル』の夏帆のエンドロール・ダンスに匹敵する(ベクトルは正逆)。
キャラとしては氷室ローランド・間宮祥太朗が謀略の野村周平の立てた戦略により、王道を踏み外していく様子が「いとあはれ(グレート哀愁)」で目を引かれた。巨神堕ちるみたいなスペクタルには目を奪われる。
ドラマ上の問題点としては戦術の男・千葉雄大があまり戦術を駆使しているようには見えない点があげられる。
PS クマネズミさんのところ(映画的・絵画的・音楽的)に書いたコメントが
自分らしいと思う。
僕は、言葉遊びで勝つ。−−−−−勝てんわい!
【銭】
『イップマン継承』:チケット屋で劇場鑑賞が6回可能である武蔵野興行の株主優待券を4500円でGET。うち1回分で鑑賞(4枚目)。
『美女と野獣』:109シネマメンバー感謝デー(毎月19日)で会員1100円。
『帝一の國』:109シネマズデー(毎月10日)で1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・イップ・マン 継承@ぴあ映画生活
・美女と野獣@ぴあ映画生活
・帝一の國@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・イップ・マン 継承@ここなつ映画レビュー
・イップ・マン 継承@ノラネコの呑んで観るシネマ
・美女と野獣@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・美女と野獣@映画的・絵画的・音楽的
・美女と野獣@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・帝一の國@お楽しみはココからだ
・帝一の國@だらだら無気力ブログ
・帝一の國@beatitude
・帝一の國@ペパーミントの魔術師
・帝一の國@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・帝一の國@映画的・絵画的・音楽的
◆『イップマン継承』

▲「この手が、この手がいけないんだあ!」
五つ星評価で【★★★★★不安を瞬殺する傑作】
実の所、映画を褒めるのは照れる。
でも、そんな照れとかもうどうでもよくなるくらい、これは褒めんといかん映画だろう。
前二作と比べると静かな映画である。
映画はイップ・マンが熱狂の中で勝って英雄になる事よりも、
真に正しい勝利を勝ち取る事を選んだ。気高い映画である。
工場に子供を助けに行く百人組手も素敵だが、
タイのキックボクサーから夫人に害をなさないように離れて圧倒するシーンも素敵だ。
タイソンとの一騎打ちもいいが、同門対決も見逃せない。
カンフーカットがアクション映画として優れている事は勿論だが、
そのアクションの中にも、普段の佇まいにもイップ・マンの個性が際立つ。
ドニー・イェンが出ているシーンは全て美しい。
妻役のリン・ホンもやるべき事をやりきった美しさがある。
もちろん好敵手の位置にいる同門の使い手マックス・チャンも良い。
それにしても、この映画がドニー・イェンがあまり若い頃に作られなくて良かった。
年齢を重ねた上での、師匠的な佇まいや達人としての顔、今のドニーだからこそ出せる良さが出ていると思う。
ただね、興行としては充分ペイするくらい入ってるのかもしれないけど、出来ればこれを昔の新宿ミラノ座みたいな殺人的なくらい客が入る大劇場の大スクリーンで見たかった。
PS そう言えば、学校の美人先生と弟子のロマンスみたいなのが
あるかと思ったら全然進まなかったなあ。
◆『美女と野獣(吹替版)』

▲素敵なエマ・ワトソン
五つ星評価で【★★★★キャー、エマ・ワトソン】
大好きなエマ・トンプソン(ポット夫人)も出ているが、まあ、まずは何と言ってもエマ・ワトソンである。かーいーの何の。そして、アニメのベルその物と言うより、アニメよりかーいーのがもうメチャクチャだ。
野獣もアニメ版ではペットぽかったのが獣感マシマシになってて良かった。
獣であるだけでなく、表情が愛を拒絶するかのように孤独な影に覆われている。
あと、ガストンが素晴らしい。
人間が演じる事で、人間のいやらしさが100倍くらいリアルに伝わってくる。
扇動シーンの恐ろしい事よ。
全体のバランスから言ったら、ベルが野獣を好きになるプロセスがちょっと駆け足すぎると思った。あそこはもちっとジックリちゃんとやらんとベルが遺産(=本)目当てで心を動かしてるみたいな流れが強調されてしまう。それはゼロではないのだが、それだけでもないのだから抑えて出力しておきたい。
◆『帝一の國』

▲♪若い息子がうっふ〜ん、お色気ありそにうっふ〜ん
五つ星評価で【★★★★★エンドロールという武器】
映画として、物語として、ちゃんと普通に面白いのだが、エンドロールの永野芽郁がダメ出しで素晴らしすぎるので、そこでこの映画の価値が5倍くらい上がっている。
この映画の永野芽郁は凄く抑制されて撮られている。
衣装はレトロなセーラー服だし、滅多にアップにならないし、笑顔が封印されているし、
その抑制が最後の最後でひっくり返されるエンドロールの輝き具合が凄い。
『パズル』の夏帆のエンドロール・ダンスに匹敵する(ベクトルは正逆)。
キャラとしては氷室ローランド・間宮祥太朗が謀略の野村周平の立てた戦略により、王道を踏み外していく様子が「いとあはれ(グレート哀愁)」で目を引かれた。巨神堕ちるみたいなスペクタルには目を奪われる。
ドラマ上の問題点としては戦術の男・千葉雄大があまり戦術を駆使しているようには見えない点があげられる。
PS クマネズミさんのところ(映画的・絵画的・音楽的)に書いたコメントが
自分らしいと思う。
僕は、言葉遊びで勝つ。−−−−−勝てんわい!
【銭】
『イップマン継承』:チケット屋で劇場鑑賞が6回可能である武蔵野興行の株主優待券を4500円でGET。うち1回分で鑑賞(4枚目)。
『美女と野獣』:109シネマメンバー感謝デー(毎月19日)で会員1100円。
『帝一の國』:109シネマズデー(毎月10日)で1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・イップ・マン 継承@ぴあ映画生活
・美女と野獣@ぴあ映画生活
・帝一の國@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・イップ・マン 継承@ここなつ映画レビュー
・イップ・マン 継承@ノラネコの呑んで観るシネマ
・美女と野獣@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・美女と野獣@映画的・絵画的・音楽的
・美女と野獣@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・帝一の國@お楽しみはココからだ
・帝一の國@だらだら無気力ブログ
・帝一の國@beatitude
・帝一の國@ペパーミントの魔術師
・帝一の國@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・帝一の國@映画的・絵画的・音楽的
2014年11月10日
『美女と野獣』をトーホーシネマズ六本木7で観て、そこに愛と恐怖はあるのかふじき★★★
五つ星評価で【★★★星一つ多いのはレア・セドゥのドレス姿がステキだから】
レア・セドゥは普通に美人なので、クラシックなドレスも似合う事。
ところで、野獣は何故「ライオン」タイプなのだろう。
これはオリジナルの映像化、舞台化の際にライオンという獣が近くにはいず、
いかにも人を捕食しそうなイメージを持っていたからだろう。
今はライオンが猫に似ていて、無闇矢鱈に人を食わない事が知られている。
とすると、あれは単に「でっかいニャンニャン」だ。怖くない。
生肉を食らうカットなどはいいイメージ挿入だ。
でも、基本、でっかいニャンニャンでいる限り、
ベルが野獣をそんなに忌避する理由にはなりえない。
恐怖感が希薄なのだ。
でっかいトカゲや、見た事もないようなクリーチャーの容姿である方が
よりベルと野獣の敷居が高くなると思うのだが。
それと、納得と愛は別なので、
ベルが野獣に起きた過去の事件を知ったからと言って、
それで野獣に惹かれるという展開はリアルじゃない。
映画の中ではベルと野獣はとても都合よくいつの間にか好きあっている。
この辺、ボコボコに原作を叩き直すディズニー版の方が、
原作者は嫌かもしれないが、実にうまい具合に野獣とベルの
少しずつ近づいていく、もどかしい恋愛模様をちゃんと描いている。
という事で、恐怖と愛を薄めた結果、
人間に戻ったヴァンサン・カッセルは割とかっこよくないって、
変なの、どんな展開だよ、それ(かっこ悪いの1カットだけだけど)。
【銭】
トーホーシネマズのメンバー割引キャンペーンで1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・美女と野獣@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・美女と野獣@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・美女と野獣@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・美女と野獣@beatitude
レア・セドゥは普通に美人なので、クラシックなドレスも似合う事。
ところで、野獣は何故「ライオン」タイプなのだろう。
これはオリジナルの映像化、舞台化の際にライオンという獣が近くにはいず、
いかにも人を捕食しそうなイメージを持っていたからだろう。
今はライオンが猫に似ていて、無闇矢鱈に人を食わない事が知られている。
とすると、あれは単に「でっかいニャンニャン」だ。怖くない。
生肉を食らうカットなどはいいイメージ挿入だ。
でも、基本、でっかいニャンニャンでいる限り、
ベルが野獣をそんなに忌避する理由にはなりえない。
恐怖感が希薄なのだ。
でっかいトカゲや、見た事もないようなクリーチャーの容姿である方が
よりベルと野獣の敷居が高くなると思うのだが。
それと、納得と愛は別なので、
ベルが野獣に起きた過去の事件を知ったからと言って、
それで野獣に惹かれるという展開はリアルじゃない。
映画の中ではベルと野獣はとても都合よくいつの間にか好きあっている。
この辺、ボコボコに原作を叩き直すディズニー版の方が、
原作者は嫌かもしれないが、実にうまい具合に野獣とベルの
少しずつ近づいていく、もどかしい恋愛模様をちゃんと描いている。
という事で、恐怖と愛を薄めた結果、
人間に戻ったヴァンサン・カッセルは割とかっこよくないって、
変なの、どんな展開だよ、それ(かっこ悪いの1カットだけだけど)。
【銭】
トーホーシネマズのメンバー割引キャンペーンで1100円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・美女と野獣@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・美女と野獣@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
・美女と野獣@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・美女と野獣@beatitude