2017年02月28日
『劇場版ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』をシネ・リーブル池袋1で観て、あっうまいじゃんふじき★★★(ネタバレあり)

▲絵は後から入れる予定→予定完遂。
五つ星評価で【★★★宮崎駿と対照的】
原作小説、TVアニメ未読未鑑賞。いつもの如く一見さん鑑賞である。
冒頭、今までの『ソードアート・オンライン』の粗筋を展開してくれるのは助かる。
仮想現実ゲーム「ソードアート・オンライン」に対比される新ゲーム、
拡張現実ゲーム「オーディナル・スケール」。
まあ、とっても単純に言うとダンジョンのある「ポケモンGO」である。
この現実と打ち合って負けない素早いアイデアは良いなあ。
仮想現実の世界に捕らわれてゲームでの死は現実の死に繋がる、という世界観から
『アクセル・ワールド』というアニメを思い出した。
こちらは、仮想現実の世界に一斉にログインできなくなる事象の発生と
ログアウト時にログイン中の記憶を失ってしまうという障害に立ち向かう集団の物語だ。
表裏一体な感じの同質性だなあ、と思ったら、
あにはからんや同じ原作者(川原礫)の作品なのだった。
『アクセル・ワールド』がバリバリの萌えキャラばかりなのに比べて、『ソードアート・オンライン』は比較的、現実に根差したというか、地味キャラばかりである。あまり突出していない方がリアルかもしれないし、アバターと現実の相違がありすぎるのはやはり青少年の恋愛も絡む物語なので、多少の嘘になるにしても、規格外のブサイクは除外したのだろう。本来は主人公なんかは暗いデブで、一般婦女子からは嫌われるタイプにする方がよりリアルだと思うけどいたたまれない。女性キャラも全員ネカマなんてのもありそうだけど、それもいたたまれない。そこまでしてリアルにこだわる必要もない。
とは言え、キャラクター造形は強い「萌え」寄りではないが、少年マンガと少女マンガのハイブリット的な感性で描かれている。少年マンガ特有の極端にデフォルメされたキャラクターはいない。それは作品にリアルな安定感を持たせているが、同時にリアルな枷で縛られているようにも見えてしまう。この登場人物の日常生活でのアニメート(動かし方)が妙にぎこちなく下手なのと合わせてそこはマイナスであるとハッキリ言っておこう(ちなみにゲーム世界内でプレイしている最中のアニメートは何の問題もない)。
お話の面白さを捨てても、一つ一つのアニメート(動き)にヒステリックなこだわりを見せる宮崎駿とはここが正反対だ。勿論、話と動きの両方が揃っていた方がいいのだが、どちらか一つしか優先できないのなら、「劇」映画であるのだから私は話を優先してほしい。そういう物が見たい。
この辺からネタバレするっす
今回の劇場版で、事件を起こした者がやりたかった企みについては中々よく考えられている。そして、その計画を遂行する者のメンタリティーも実に「らしい」。そして、その企みが実行されることによる現実世界での弊害などもよく考えられている。人間が人間として成立する為には、記憶は欠かせない要素なのだ。
ラスト、開発者の博士は新たなシステムへの扉を開かれる。
その名は「ラース」。
「ランス」だったら、昔の名高きエロゲーだ。それはそれで楽しいかもしれん。博士の専門分野がAI(人工知能)で、余技としてロボット工学にも精通しているというのがヤバい。アトムみたいな高性能のダッチワイフが作れてしまうじゃん。
で、「ランス」でなく、「ラース」な訳だが、「ラース」で思いつく映画と言ったら『ラースとその彼女』しかない。みんなが気に掛けてる好青年のラースが連れてきた彼女は高性能ダッチワイフだったというオタクには痛いコメディー。「ラース」というゲームが仮想現実でなく、拡張現実で展開するなら、自分以外のプレイヤーには「ラースの彼女」達が相手をするのかもしれない。そこに「性」が展開するゆとりがあるなら、これを国の主要輸出品として企画しても充分ペイするのではないだろうか。
【銭】
テアトルの会員割引+曜日割引で1000円。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・劇場版 ソードアート・オンライン −オーディナル・スケール−@ぴあ映画生活
▼関連記事。
・アクセル・ワールド@死屍累々映画日記
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
4. これはただのゲーム、でもいつか現実になりそう。〜「ソードアートオンライン オーディナルスケール」〜 [ ペバーミントの魔術師 ] 2017年05月11日 13:39
遥か昔の話なんだけど、「. hack」というゲームをやってたことがあってね。ゴーグルをつけて仮想現実にダイブするかたちのオンラインゲームをやってた友達が意識不明になって、それ ...
3. 劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール [ シネマをぶった斬りっ!! ] 2017年03月21日 19:33
【監督】伊藤智彦
【声の出演】松岡禎丞/戸松遥/伊藤かな恵/竹達彩奈/日高里菜/高垣彩陽/沢城みゆき/平田広明/安元洋貴/山寺宏一/神田沙也加/井上芳雄/鹿賀丈史
【公開日】2017年2月18日
【製作】日本
【ストーリー】
2022年。天才プログラマー・茅場晶彦が開発し
2. 劇場版 ソードアート・オンライン ―オーディナル・スケール― [ だらだら無気力ブログ! ] 2017年03月19日 23:13
絵が綺麗だったし、普通に面白かった。
1. 劇場版 ソードアート・オンライン −オーディナル・スケール− [ 真・天文台 ] 2017年03月19日 23:01
監督:伊藤智彦 脚本:伊藤智彦、川原礫
この記事へのコメント
1. Posted by メビウス 2017年03月21日 19:34
ふじきさんこんばんわ♪TB有難うございました。
あのARのシステムと言うか、遊び方みたいなものは自分もポケモンGOを思い出しました。現実の流行りを素早く作品に盛り込む辺りは上手い気もしますねw
一応テレビアニメの方も観ていた者の感想としても本作は面白かったですね♪ラストバトルとかはアニメの方のキャラが総出演な感じにもなってましたので結構興奮を掻き立てられたりでして^^
ランスの最新作・・・じゃなくて、ラースの方はおそらくアニメの三期でしょうね。そういえば主人公のキリトはアニメの方でも結構なハーレムを形成していたので、ランスに似てると言えば似てるんでしょうかね?鬼畜じゃないですけど^^;
あのARのシステムと言うか、遊び方みたいなものは自分もポケモンGOを思い出しました。現実の流行りを素早く作品に盛り込む辺りは上手い気もしますねw
一応テレビアニメの方も観ていた者の感想としても本作は面白かったですね♪ラストバトルとかはアニメの方のキャラが総出演な感じにもなってましたので結構興奮を掻き立てられたりでして^^
ランスの最新作・・・じゃなくて、ラースの方はおそらくアニメの三期でしょうね。そういえば主人公のキリトはアニメの方でも結構なハーレムを形成していたので、ランスに似てると言えば似てるんでしょうかね?鬼畜じゃないですけど^^;
2. Posted by ふじき78 2017年03月21日 23:20
こんちは、メビウスさん。
ラストバトルが本来のボスキャラ戦になるとか中々気の利いた事をやるもんだと思いました。
そーかー。キリトはハーレム作るような奴なのか。そら、モブキャラの人たちはそんな奴に活躍されちゃ浮かばれないって今回の話があったのだないいなあ、ハーレム。
ラストバトルが本来のボスキャラ戦になるとか中々気の利いた事をやるもんだと思いました。
そーかー。キリトはハーレム作るような奴なのか。そら、モブキャラの人たちはそんな奴に活躍されちゃ浮かばれないって今回の話があったのだないいなあ、ハーレム。