2016年06月11日
『ディーパンの闘い』『サウルの息子』をギンレイホールで観て、世に戦いの種は尽きまじふじき★★★,★★★
なんか重いの二本立て。
◆『ディーパンの闘い』
五つ星評価で【★★★しまった。パンティーの戦いじゃないのか】
これから言う事を若い人は分からないかもしれないし、分かったからと言っても共感しえないだろう。かく言うこれからそれを言おうとしている私自身が本当にそれはどうかなと思っている節すらあるのだ。
主人公ディーパンは丹古母鬼馬二さんのようだった。
一見ならず者のようだが、別に普通の人だ。
年相応に落ち着いて昔のように蛮勇を振るう事もない。
だが、争いの方が彼を追いかけてくる。
何となく丹古母鬼馬二さんで間違えてない。
妻はイライラさせ役の上手い大竹しのぶ(すげえ姉さんになってまう)、
子供は芦田愛菜あたりで日本版をリメイクするけ。
◆『サウルの息子』
五つ星評価で【★★★サウナの息子ではないのだが、手元にしか焦点の合わない映像はまるでサウナにいるような息苦しさを感じる】
ナチスのユダヤ人迫害の物凄さは大量虐殺を工場労働ペースで行なった事だ。まるで納期に追われるが如く一分一秒を惜しんで殺されていくユダヤ人をこれほどシステマティックに捉えた映画は今までになかった。このペースが現実に即したものか、メンタルな心象風景であるかは当事者しか分からないし、映画だからそのどちらでもいいと思っている。この狂った状況で正しい事を貫こうとする主人公の狂気が際立つ。
主人公サウルは矛盾している。息子の死に直面し、息子をユダヤの教義に合う正しい埋葬を行おうと収容所内を西走東本する。正しい埋葬を行わないと最後の審判で復活の対象とならないのだ。だが、彼の非常識な行為は彼の周囲の人間の生命を脅かすし、彼が日常行っているナチスの大量虐殺の幇助は最後の審判で復活の対象とならない人間を大量に作成している事に他ならない。
映画は殊更にサウルに肩入れするでもなく、ダメ出しするでもなく、ただ近くにいる。映画は徹頭徹尾「傍観者」だ。それはおそらく観客がその場にいたとしても「傍観者」たりえてしまうだろうという無力感の現れのようでさえある。
PS 「の息子」と言えば、名画座にて『ゴジラの息子』を見たけど、
流石に『サウルの息子』とは全然違う映画だった。そらそうか。
【銭】
ギンレイホール、会員証で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・ディーパンの闘い@ぴあ映画生活
・サウルの息子@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・ディーパンの闘い@映画的・絵画的・音楽的
◆『ディーパンの闘い』
五つ星評価で【★★★しまった。パンティーの戦いじゃないのか】
これから言う事を若い人は分からないかもしれないし、分かったからと言っても共感しえないだろう。かく言うこれからそれを言おうとしている私自身が本当にそれはどうかなと思っている節すらあるのだ。
主人公ディーパンは丹古母鬼馬二さんのようだった。
一見ならず者のようだが、別に普通の人だ。
年相応に落ち着いて昔のように蛮勇を振るう事もない。
だが、争いの方が彼を追いかけてくる。
何となく丹古母鬼馬二さんで間違えてない。
妻はイライラさせ役の上手い大竹しのぶ(すげえ姉さんになってまう)、
子供は芦田愛菜あたりで日本版をリメイクするけ。
◆『サウルの息子』
五つ星評価で【★★★サウナの息子ではないのだが、手元にしか焦点の合わない映像はまるでサウナにいるような息苦しさを感じる】
ナチスのユダヤ人迫害の物凄さは大量虐殺を工場労働ペースで行なった事だ。まるで納期に追われるが如く一分一秒を惜しんで殺されていくユダヤ人をこれほどシステマティックに捉えた映画は今までになかった。このペースが現実に即したものか、メンタルな心象風景であるかは当事者しか分からないし、映画だからそのどちらでもいいと思っている。この狂った状況で正しい事を貫こうとする主人公の狂気が際立つ。
主人公サウルは矛盾している。息子の死に直面し、息子をユダヤの教義に合う正しい埋葬を行おうと収容所内を西走東本する。正しい埋葬を行わないと最後の審判で復活の対象とならないのだ。だが、彼の非常識な行為は彼の周囲の人間の生命を脅かすし、彼が日常行っているナチスの大量虐殺の幇助は最後の審判で復活の対象とならない人間を大量に作成している事に他ならない。
映画は殊更にサウルに肩入れするでもなく、ダメ出しするでもなく、ただ近くにいる。映画は徹頭徹尾「傍観者」だ。それはおそらく観客がその場にいたとしても「傍観者」たりえてしまうだろうという無力感の現れのようでさえある。
PS 「の息子」と言えば、名画座にて『ゴジラの息子』を見たけど、
流石に『サウルの息子』とは全然違う映画だった。そらそうか。
【銭】
ギンレイホール、会員証で入場。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・ディーパンの闘い@ぴあ映画生活
・サウルの息子@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・ディーパンの闘い@映画的・絵画的・音楽的
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
10. サウルの息子 [ 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ〜 ] 2016年07月03日 08:32
評価:★★★☆【3.5点】(10)
ホロコースト関連で最もシンプルで衝撃的作品…らしい。
9. ショートレビュー「ディーパンの闘い・・・・・評価額1650円」 [ ノラネコの呑んで観るシネマ ] 2016年06月18日 19:24
その男、危険につき。
昨年のカンヌ国際映画祭で、「サウルの息子」を抑えて最高賞のパルム・ドールに輝いた作品。
物語の背景になっているのは、現代ヨーロッパの移民問題である。
タイトルロールのディーパンは、スリランカで政府軍と長年に渡り血で血を洗う内戦を繰
8. サウルの息子 [ C’est joli ここちいい毎日を♪ ] 2016年06月16日 20:26
サウルの息子
'15:ハンガリー
◆原題:SAUL FIA
◆監督:ネメシュ・ラースロー
◆主演:ルーリグ・ゲーザ、モルナール・レヴェンテ、ユルス・レチン
◆STORY◆1944年10月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。ハンガリー系のユダヤ人、サウル(ルーリグ・ゲーザ)は、同胞
7. ディーパンの闘い/サウルの息子 [ あーうぃ だにぇっと ] 2016年06月15日 12:40
ディーパンの闘い/サウルの息子@ギンレイホール
6. 「ディーパンの闘い」 [ ここなつ映画レビュー ] 2016年06月14日 01:11
カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。内戦により国を追われたスリランカ人が移民先の地で暮らしていく様を描いた力作。スリランカでの内戦の爪跡、フランスでの移民問題だけでなく、「家族」の在り方も描いている。そしてそう、闘いはどこの地でも起こり得る、ということ
5. サウルの息子 [ 象のロケット ] 2016年06月14日 00:12
1944年10月。 ナチス・ドイツ占領地のポーランド南部にあるアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所には、連日、大勢のユダヤ人が運ばれてきている。 ハンガリー系ユダヤ人男性サウルは、ナチスが収容者の中から選抜した死体処理に従事する特殊部隊“ゾンダーコマンド”の一員だ
4. ディーパンの闘い [ 象のロケット ] 2016年06月13日 23:58
内戦が続くスリランカの難民キャンプ。 単身よりも海外への移住許可が下りやすいため、元兵士のディーパン、若い女ヤリニ、両親を亡くした少女イラヤルの3人は、偽装家族となって出国した。 何とか難民審査をパスした彼らは、フランス・パリ郊外の集合住宅に住むことに。
3. 『ディーパンの闘い』 [ こねたみっくす ] 2016年06月13日 23:24
戦場を知る者は平和に憧れ、戦場を知らぬ者は戦争に憧れる。
第68回カンヌ国際映画祭にてパルムドールに輝いたジャック・オディアール監督の最新作は、スリランカから逃れてきた偽 ...
2. ディーパンの闘い [ マープルのつぶやき ] 2016年06月13日 11:12
JUGEMテーマ:洋画
「ディーパンの闘い」
原題:Dheepan
監督:ジャック・オーディアール
2015年 フランス映画 115分
キャスト:アントニーターサン・ジェマターサン
カレアスワリ・スリニバサン
カラウタニ・ビサシタビ
1. ディーパンの闘い [ 映画的・絵画的・音楽的 ] 2016年06月11日 05:59
フランス映画『ディーパンの闘い』を日比谷のTOHOシネマズ・シャンテで見ました。
(1)本年度カンヌ国際映画祭(注1)でパルムドール(最高賞)を受賞した作品(注2)だというので映画館に行ってきました。
本作(注3)の冒頭の舞台は、スリランカのジャングルの中。...
この記事へのコメント
1. Posted by クマネズミ 2016年06月11日 05:58
お早うございます。
『ディーパンの闘い』の主人公を見て「丹古母鬼馬」を連想されるとはさすが「ふじき78」さんです!
ただ、「日本版をリメイク」するにしても、丹古母鬼馬と大竹しのぶが日本を追われてフランスに難民として入国するという事態は起こりえないでしょうし(日本では、スリランカのような激しい反政府活動は行われていませんから)、また2人が外国で反政府活動をして日本に難民として入国しようとしても、入国審査の厳しさ(シリア難民で受け入れたのは3人)からとても入国できないのではないでしょうか?
『ディーパンの闘い』の主人公を見て「丹古母鬼馬」を連想されるとはさすが「ふじき78」さんです!
ただ、「日本版をリメイク」するにしても、丹古母鬼馬と大竹しのぶが日本を追われてフランスに難民として入国するという事態は起こりえないでしょうし(日本では、スリランカのような激しい反政府活動は行われていませんから)、また2人が外国で反政府活動をして日本に難民として入国しようとしても、入国審査の厳しさ(シリア難民で受け入れたのは3人)からとても入国できないのではないでしょうか?
2. Posted by ふじき78 2016年06月11日 23:17
こんちは、クマネズミさん。
「二」が抜けてるよ。
めんどくさいから丹古母鬼馬二さんと大竹しのぶさんはスリランカ国籍も持ってるって事にしちゃうからそれでいいや(てきとー)。
「二」が抜けてるよ。
めんどくさいから丹古母鬼馬二さんと大竹しのぶさんはスリランカ国籍も持ってるって事にしちゃうからそれでいいや(てきとー)。
3. Posted by ミス・マープル 2016年06月13日 11:11
こんにちは。
どちらも重いテーマの映画でしたが、ふじき78さんの記事を見たら、思わず吹いてしまった(*^^)v
「ディーパンの闘い」は劇場で鑑賞しましたが、ラストの認識が、あとで間違っていたことに気づき愕然。
「サウルの息子」はかなり宗教色が強く「灰の記憶」の方が好みの映画でした。
どちらも重いテーマの映画でしたが、ふじき78さんの記事を見たら、思わず吹いてしまった(*^^)v
「ディーパンの闘い」は劇場で鑑賞しましたが、ラストの認識が、あとで間違っていたことに気づき愕然。
「サウルの息子」はかなり宗教色が強く「灰の記憶」の方が好みの映画でした。
4. Posted by ふじき78 2016年06月14日 01:03
こんちは、ミス・マープルさん。
おかしい。重みが伝わるように、そこそこ体重がありそうな丹古母鬼馬二さんをチョイスしたのに(意味が違う)!
おかしい。重みが伝わるように、そこそこ体重がありそうな丹古母鬼馬二さんをチョイスしたのに(意味が違う)!
5. Posted by ここなつ 2016年06月14日 01:13
こんばんは。
ただのおっちゃんかと思いきや、ダーティーハリーも真っ青な活躍ぶり。
そして、ああ、それは、「争いの方が彼を追いかけてくる」のだからなのだな、と、納得しました。
なにせ、地球は丸いですからね。
ただのおっちゃんかと思いきや、ダーティーハリーも真っ青な活躍ぶり。
そして、ああ、それは、「争いの方が彼を追いかけてくる」のだからなのだな、と、納得しました。
なにせ、地球は丸いですからね。
6. Posted by ふじき78 2016年06月14日 12:33
こんちは、ここなつさん。
どうせ丸いんだから愛に追いかけられたいよね。
個人的には「加藤あい」に追いかけられたい人生だった。
どうせ丸いんだから愛に追いかけられたいよね。
個人的には「加藤あい」に追いかけられたい人生だった。
7. Posted by ituka 2016年07月03日 08:40
ゾンダーコマンドを『サウルの息子』で初めて知ったんですけど
古着コートの×印がなんともシンプルでイケてました(笑)
古着コートの×印がなんともシンプルでイケてました(笑)
8. Posted by ふじき78 2016年07月03日 10:14
こんちは、itukaさん。
「ゾンダーコマンド」という音の響きがハマりすぎててレンタルショップの「ラストコマンドー」とか「バトルコマンドー」とかと同じ棚に並んでいそうな気がしてならないです。
「ゾンダーコマンド」という音の響きがハマりすぎててレンタルショップの「ラストコマンドー」とか「バトルコマンドー」とかと同じ棚に並んでいそうな気がしてならないです。