2016年02月25日
『オデッセイ』を109シネマズ木場3で観て、もちっと笑いたいのだがのうふじき★★★
五つ星評価で【★★★今のままでも面白いけど、もっと脱力したい】
火星に置いてきぼりにされた男の奮闘記。
予告編が実によく出来ていて、
彼が救助を待つ間に生存できない諸条件を数字であげていた。
で、あのね、原作(もち未読)がかなりゆんるいコメディーと聞いていたので、
もちっと緩急付けた「ポッカーン」とした演出をするかと思ったら、
そこそこ普通の映画だった。
うーん、死亡絶対の異星の大地で、
前向きに頑張ったらあれあれどうにか生き残れちゃうじゃん、
というのが、このお話のコアだと思うのだけど、
「死亡絶対の異星の大地」という状況の説明が、あまり的確に語られてない。
火星ってどんなとこって、これ見ても赤い砂があるとことしか分からない。
ウィキ見ると平均気温は-40度。水なし。一火星日はほぼ一地球日。
酸素濃度は地球が20.95%、火星が0.13%。
こういう絶対の状況は物語を面白くするためにちゃんと語られるべきだろう。
そして、それぞれ、だからどうしたって行動に繋がって、一つ一つ克服していく。
その克服っぷりがナツメロを聞きながらなのはゴキゲンだ。
そう言えばナツメロを自由に聞ける電力についても心配がなされてなかった。
そういうのも含めて一つ一つ潰してくのが面白いんじゃないだろうか?
あと、芋。芋は本当に火星にビニールハウス作れば出来るのか。
何かやったら出来ちゃった程度にしか描写されてないけど、
それは原作読んで補完しろって事なのかな。
やはり映画と小説では情報量が違うだろうから。
【銭】
109シネマズのメンバーポイント6回分を使って無料入場。
あとまだ6ポイント残ってるよ。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・オデッセイ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・オデッセイ@或る日の出来事
・オデッセイ@タケヤと愉快な仲間達
・オデッセイ@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・オデッセイ@映画的・絵画的・音楽的
・オデッセイ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
PS 『オットセイ』じゃないよ。『オデッセイ』だよ。
PS2 あの懐メロ。日本だったらピンク・レディーだったりしたら嬉しい。
PS3 NASAのロケット作る人たちが
どう考えてもブラック企業っぽくてヤバい。
あのロケットチームの偉い人がアジア系なのも、
案外、不法移民なのをムリムリ働かせてるんじゃないか?
PS4 ジャガイモで思いだすのは手塚治虫のビッグXで
ジャガイモが自我を持って人類を支配しようとする話。
マッド・デイモンとジャガイモの一騎打ちも見たかった気がする。
あと、火星って言えばもうちょっと後にやってくる
『テラフォーマーズ』の舞台でもある。
マッドデイモンとアレの一騎打ちも見たかった気がする。
PS5 火星に一人しかいないんだから、その男は必然的に
「王でっせえ」。そういう題名だったんだな。
火星に置いてきぼりにされた男の奮闘記。
予告編が実によく出来ていて、
彼が救助を待つ間に生存できない諸条件を数字であげていた。
で、あのね、原作(もち未読)がかなりゆんるいコメディーと聞いていたので、
もちっと緩急付けた「ポッカーン」とした演出をするかと思ったら、
そこそこ普通の映画だった。
うーん、死亡絶対の異星の大地で、
前向きに頑張ったらあれあれどうにか生き残れちゃうじゃん、
というのが、このお話のコアだと思うのだけど、
「死亡絶対の異星の大地」という状況の説明が、あまり的確に語られてない。
火星ってどんなとこって、これ見ても赤い砂があるとことしか分からない。
ウィキ見ると平均気温は-40度。水なし。一火星日はほぼ一地球日。
酸素濃度は地球が20.95%、火星が0.13%。
こういう絶対の状況は物語を面白くするためにちゃんと語られるべきだろう。
そして、それぞれ、だからどうしたって行動に繋がって、一つ一つ克服していく。
その克服っぷりがナツメロを聞きながらなのはゴキゲンだ。
そう言えばナツメロを自由に聞ける電力についても心配がなされてなかった。
そういうのも含めて一つ一つ潰してくのが面白いんじゃないだろうか?
あと、芋。芋は本当に火星にビニールハウス作れば出来るのか。
何かやったら出来ちゃった程度にしか描写されてないけど、
それは原作読んで補完しろって事なのかな。
やはり映画と小説では情報量が違うだろうから。
【銭】
109シネマズのメンバーポイント6回分を使って無料入場。
あとまだ6ポイント残ってるよ。
▼作品詳細などはこちらでいいかな
・オデッセイ@ぴあ映画生活
▼この記事から次の記事に初期TBとコメントを付けさせて貰ってます。お世話様です。
・オデッセイ@或る日の出来事
・オデッセイ@タケヤと愉快な仲間達
・オデッセイ@yukarinの映画鑑賞ぷらす日記
・オデッセイ@映画的・絵画的・音楽的
・オデッセイ@映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評
PS 『オットセイ』じゃないよ。『オデッセイ』だよ。
PS2 あの懐メロ。日本だったらピンク・レディーだったりしたら嬉しい。
PS3 NASAのロケット作る人たちが
どう考えてもブラック企業っぽくてヤバい。
あのロケットチームの偉い人がアジア系なのも、
案外、不法移民なのをムリムリ働かせてるんじゃないか?
PS4 ジャガイモで思いだすのは手塚治虫のビッグXで
ジャガイモが自我を持って人類を支配しようとする話。
マッド・デイモンとジャガイモの一騎打ちも見たかった気がする。
あと、火星って言えばもうちょっと後にやってくる
『テラフォーマーズ』の舞台でもある。
マッドデイモンとアレの一騎打ちも見たかった気がする。
PS5 火星に一人しかいないんだから、その男は必然的に
「王でっせえ」。そういう題名だったんだな。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
11. 映画「オデッセイ」レビュー(火星よ、植物学者を舐めるなよ!) [ 翼のインサイト競馬予想 ] 2017年01月06日 15:37
映画「オデッセイ」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(ネタバレは無しです。)YouTube 映画『オデッセイ 』予告編動画 あらすじは ...
10. オデッセイ [ 銀幕大帝α ] 2016年06月23日 21:41
THE MARTIAN
2015年
アメリカ
142分
SF/アドベンチャー/コメディ
劇場公開(2016/02/05)
監督:
リドリー・スコット
『エクソダス:神と王』
製作:
リドリー・スコット
原作:
アンディ・ウィアー『火星の人』
出演:
マット・デイモン:マーク・ワトニー
ジ
9. 「オデッセイ」 [ ここなつ映画レビュー ] 2016年04月13日 19:22
気の利いた事を書こうと思ってここまで来てしまいました。でも、結局気の利いた事なんて書けない。メールでもLINEでもそうだけれど、読んだ瞬間「了解しました!」とか「又後日!」と何も考えずに送るのが良いというのが私の持論だ。気の利いた返事を書こうなんて思ったら、
8. オデッセイ [ E'S STREAM ] 2016年04月03日 17:41
火星で撒かれた種は、たった一度の再起に懸けられる…。火星での有人探査中に嵐に巻き込まれた宇宙飛行士のマーク・ワトニー(マット・デイモン)。乗組員はワトニーが死亡したと思い、火星を去るが、彼は生きていた。空気も水も通信手段もなく、わずかな食料しかない危機的
7. オデッセイ [ 象のロケット ] 2016年03月10日 10:50
宇宙船ヘルメス号は有人火星探査ミッション<アレス3>の18日目に砂嵐に遭遇し、植物学者マーク・ワトニーが行方不明になってしまう。 必死に捜索したものの、ルイス船長ら5人は撤収を余儀なくされる。 ところがワトニーは生きていた! 砂漠からハブ(人工居住施設)に戻
6. ジャガイモ畑でいきのびて アンディ・ウィアー リドリー・スコット 『オデッセイ』 [ SGA屋物語紹介所 ] 2016年03月09日 11:04
近年『ゼロ・グラビティ』『インターステラー』と宇宙開発映画の力作が続きましたが、
5. 「オデッセイ」☆ザ!鉄腕ダッシュ星 [ ノルウェー暮らし・イン・原宿 ] 2016年03月07日 16:14
もはや本業が何なのか判らなくなりつつあるTOKIOのメンバーたちが、華やかな芸能界とかけ離れた離島で、おえっ!となりつつ井戸の掃除をしたり、うへーっ!といいながら正体の分からないものを料理したりしても、ちっとも辛そうでないのは(本当は辛いのかもだけど)、プロ根
4. オデッセイ(2D 字幕版) [ タケヤと愉快な仲間達 ] 2016年02月28日 07:54
監督:リドリー・スコット 出演:マット・デイモン、ジェシカ・チャステイン、クリステン・ウィグ、ジェフ・ダニエルズ、マイケル・ペーニャ、ケイト・マーラ、ショーン・ビーン、セバスチャン・スタン、アクセル・ヘニー、キウェテル・イジョフォー、ベネディクト・ウォ...
3. オデッセイ [ 映画的・絵画的・音楽的 ] 2016年02月26日 07:25
『オデッセイ』を吉祥寺オデヲンで見ました。
(1)前回に引き続きSF物ながら、マット・デイモンが主演であり、なおかつアカデミー賞作品賞などにノミネートされているとのことで(注1)、映画館に行ってきました。
本作(注2)の冒頭は、荒涼とした火星の風景が映し...
2. オデッセイ [ ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★ ] 2016年02月25日 23:41
【THE MARTIAN】 2016/02/05公開 アメリカ 142分監督:リドリー・スコット出演:マット・デイモン、ジェシカ・チャステイン、クリステン・ウィグ、ジェフ・ダニエルズ、マイケル・ペーニャ、ケイト・マーラ、ショーン・ビーン、セバスチャン・スタン、アクセル・ヘニー、...
1. オデッセイ [ 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評 ] 2016年02月25日 20:05
火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF) [文庫]宇宙飛行士で植物学者のマーク・ワトニーは、火星での有人探査中に強烈な嵐に巻き込まれてしまう。仲間の乗組員はワトニーが死亡したと ...
この記事へのコメント
1. Posted by ボー 2016年02月25日 23:29
てっきり火星人に体を乗っ取られて、帰還したあと地球侵略の続編があるのかと思っていましたが。
2. Posted by クマネズミ 2016年02月26日 07:40
お早うございます。
下記のサイトの記事によれば、本作においてワトニーは、「火星の土にはバクテリアがいないため、地球から持参した土と自ら生産する天然肥料をブレンドして土壌を整え」たり、太陽光発電パネルや原子力電池(RTG)を使って電気を作ったりしているようです。
http://japanese.engadget.com/2015/08/23/nasa/
http://www.jifu-labo.net/2016/02/explain_martian/
下記のサイトの記事によれば、本作においてワトニーは、「火星の土にはバクテリアがいないため、地球から持参した土と自ら生産する天然肥料をブレンドして土壌を整え」たり、太陽光発電パネルや原子力電池(RTG)を使って電気を作ったりしているようです。
http://japanese.engadget.com/2015/08/23/nasa/
http://www.jifu-labo.net/2016/02/explain_martian/
3. Posted by ふじき78 2016年02月27日 00:15
こんちは、ボーさん。
ダッシュ村・地球侵略編ですね。
ライトに前向きにへこたれずにやったら、観客もみんな応援してしまうんじゃないでしょうか(侵略のBGMは勿論アメリカン懐メロ)。
ダッシュ村・地球侵略編ですね。
ライトに前向きにへこたれずにやったら、観客もみんな応援してしまうんじゃないでしょうか(侵略のBGMは勿論アメリカン懐メロ)。
4. Posted by ふじき78 2016年02月27日 00:24
こんちは、クマネズミさん。
こーゆー豆知識みたいなのを映画の上に乗っける方が面白くなる気がするんですがねえ。そうすると、果てしなくエピソードを抱えもつ「忠臣蔵」みたいに1本の映画に収まらなくなってしまうのかもしれないですけど。ドラマ向きなのかもしれないなあ。
こーゆー豆知識みたいなのを映画の上に乗っける方が面白くなる気がするんですがねえ。そうすると、果てしなくエピソードを抱えもつ「忠臣蔵」みたいに1本の映画に収まらなくなってしまうのかもしれないですけど。ドラマ向きなのかもしれないなあ。
5. Posted by タケヤ 2016年02月28日 07:58
ふじきさん、ホントすごいな。
『平均気温は-40度。水なし。一火星日はほぼ一地球日。酸素濃度は地球が20.95%、火星が0.13%』
『王でっせえ』
褒められるのイヤだろうから褒めちゃう(笑)
王でっせい〜は超感動した!
『平均気温は-40度。水なし。一火星日はほぼ一地球日。酸素濃度は地球が20.95%、火星が0.13%』
『王でっせえ』
褒められるのイヤだろうから褒めちゃう(笑)
王でっせい〜は超感動した!
6. Posted by ふじき78 2016年02月28日 21:08
こんちは、タケヤさん。
僕、何も間違った事言ってないもん!
僕、何も間違った事言ってないもん!
7. Posted by ノルウェーまだ〜む 2016年03月07日 16:14
ふじきさん☆
原作はもーっとゆるいコメディなのですか?
絶対死ぬのに暢気なところ自体がコメディなのでしょうけど・・・
宇宙に生のジャガイモっていうのが、物語上必要なのでしょうけど、本来宇宙食でないと荷物多くてたまらないでしょうにね。
原作はもーっとゆるいコメディなのですか?
絶対死ぬのに暢気なところ自体がコメディなのでしょうけど・・・
宇宙に生のジャガイモっていうのが、物語上必要なのでしょうけど、本来宇宙食でないと荷物多くてたまらないでしょうにね。
8. Posted by ふじき78 2016年03月07日 23:21
こんちは、まだむさん。
原作は私も未読ですが、噂によると、もっと危機感か薄いらしいです。全部、宇宙食だったら
♪ポケットの中には宇宙食が一つ。
ポケットを叩くと宇宙食が二つ。
こーんな不思議なポケットが欲しい。
こーんな不思議なポケットが欲しい。
とりあえず歌えるぞ。
原作は私も未読ですが、噂によると、もっと危機感か薄いらしいです。全部、宇宙食だったら
♪ポケットの中には宇宙食が一つ。
ポケットを叩くと宇宙食が二つ。
こーんな不思議なポケットが欲しい。
こーんな不思議なポケットが欲しい。
とりあえず歌えるぞ。
9. Posted by SunHero 2016年03月08日 01:56
ふじき78さん、毎度どうもです。
リドリー・スコット監督作品では珍しく素直に観れました。
電力は太陽光電池でどうにかやりくりしてましたよね?
むしろ、充電中に屋外で仮眠するして、凍り付かないのが解せませんでした。
ジャガイモ栽培棟の砂嵐対策も気になりました。火星脱出用ロケットが傾くほどの強風に耐えられるビニールのようなシート、自らの脱出では呆気なく剥がれちゃったし。
一番不思議だったのは、中国が自主的に支援したこと。国家的機密事項のロケットなのに、習近平の許可も取らずにあんなこと出来る訳ないっしょ。日本が加勢するなら、納得だけど。
邦題は苦肉の策だったんじゃないでしょうか?
原題の「マーティアン」には上司が「ちょっと待〜てぃあん」だったので、「オデッセイ」でどうでっせ〜?で
が出た。HONDAは黙認か?
今後の宇宙探査にはドラえもんを同行させるべきですね!
リドリー・スコット監督作品では珍しく素直に観れました。
電力は太陽光電池でどうにかやりくりしてましたよね?
むしろ、充電中に屋外で仮眠するして、凍り付かないのが解せませんでした。
ジャガイモ栽培棟の砂嵐対策も気になりました。火星脱出用ロケットが傾くほどの強風に耐えられるビニールのようなシート、自らの脱出では呆気なく剥がれちゃったし。
一番不思議だったのは、中国が自主的に支援したこと。国家的機密事項のロケットなのに、習近平の許可も取らずにあんなこと出来る訳ないっしょ。日本が加勢するなら、納得だけど。
邦題は苦肉の策だったんじゃないでしょうか?
原題の「マーティアン」には上司が「ちょっと待〜てぃあん」だったので、「オデッセイ」でどうでっせ〜?で

今後の宇宙探査にはドラえもんを同行させるべきですね!

10. Posted by ふじき78 2016年03月09日 00:30
こんちは、SunHeroさん。
気象条件はどうも波があるらしいので、あれで間違いとは言いきれないのかもしれない。
中国は原作にもあるらしいんですが、極秘プロジェクトという事は、全世界に中国の科学力をいずれ見せつける目的があったのでしょう。なら、これは渡りに船のいい機会じゃないでしょうか? 中国側はプロジェクトは持っていたものの実学的な不安もあり、NASAから技術供与を受けれるチャンスを逃したくなかったのでは(立場から言って中国の宇宙船がオンボロでもNASA側はそれを公言できない)。
気象条件はどうも波があるらしいので、あれで間違いとは言いきれないのかもしれない。
中国は原作にもあるらしいんですが、極秘プロジェクトという事は、全世界に中国の科学力をいずれ見せつける目的があったのでしょう。なら、これは渡りに船のいい機会じゃないでしょうか? 中国側はプロジェクトは持っていたものの実学的な不安もあり、NASAから技術供与を受けれるチャンスを逃したくなかったのでは(立場から言って中国の宇宙船がオンボロでもNASA側はそれを公言できない)。
11. Posted by SGA屋伍一 2016年03月09日 11:03
SFやアニメの影響でつい火星には「普通に住める」みたいなイメージがありますが、実際はやっぱり難しいんだな〜と思いました。ツイッターで盛んに鉄腕ダッシュと言われてたので日本版リメイクのBGMはジャニーズメドレーかも
12. Posted by ふじき78 2016年03月09日 21:53
こんちは、伍一どん。
ちょっといきなり思い付いたんで聞いてください。
法政大学経済学部付き野球部という部が存在したら、バッティングに向かう選手への鼓舞は次のように行われるのでしょうか?
「かっせー、かっせー、法経!」
しまった。鼻血が出るほどくだらない。
火星には普通に住めるのか。
三人の芦田愛菜がマンション、一軒家、二世帯住宅で争うほどには普通に住めないと思う。
そして日本版リメイクのBGMはジャニーズでいいのか?
裏をかいて加勢大周でどうだ?
ちょっといきなり思い付いたんで聞いてください。
法政大学経済学部付き野球部という部が存在したら、バッティングに向かう選手への鼓舞は次のように行われるのでしょうか?
「かっせー、かっせー、法経!」
しまった。鼻血が出るほどくだらない。
火星には普通に住めるのか。
三人の芦田愛菜がマンション、一軒家、二世帯住宅で争うほどには普通に住めないと思う。
そして日本版リメイクのBGMはジャニーズでいいのか?
裏をかいて加勢大周でどうだ?
13. Posted by 隆 2016年04月03日 17:39
火星という異空間で、そこに残される事は、孤独であろうだけに、音楽とか、メディアに残されたマークの声、というのは、何より財産となるものだと思います。それが、懐メロであっても、放浪者のなぐさめとなる事が、唯一の音楽とか声の役割であって、その記憶媒体がある事が、人類の進歩とか、の証となるのではないかと思いました。
身一つで、資源も金品もない中で、そうした、生産、生きる事に関わる遺産の作り方は、人がもし死んだとしても、後世と関わりたい、という思いがあって、文化財、知財の類とは、そうした各人の残り方、に行動の原因があるのではないかと思いました。死を考えた人間に、見栄えの良さとかナルシシズムがあり得ない、だけど、カッコよく見せたいのは、当代の各人の最後の矜持ではないかと思いました。
身一つで、資源も金品もない中で、そうした、生産、生きる事に関わる遺産の作り方は、人がもし死んだとしても、後世と関わりたい、という思いがあって、文化財、知財の類とは、そうした各人の残り方、に行動の原因があるのではないかと思いました。死を考えた人間に、見栄えの良さとかナルシシズムがあり得ない、だけど、カッコよく見せたいのは、当代の各人の最後の矜持ではないかと思いました。
14. Posted by ふじき78 2016年04月03日 21:40
こんちは、隆さん。
私自身はどうでもいい境地なのですが、「俺が死んだらあのエロ本だけは処分してくれ」というバカ話はよく聞きます。大体、こういう事を語るのは若者で、若者は自分が冒涜される存在になる事が許せないんでしょう。それだけ自分の存在に大きな誇りを持っている。何で大きな誇りを持てるのかと言うと、若者は本来、長い未来を持っているから、自分がここポッキリで死んでしまうという事を信じられないでいる。自分が大人物になる筈なのだという根拠のない確信を持っている。そんな若者には逆に言ってやりたい。お前、今すぐ死ぬならエロ本くらい山のように発見されないと後々、誰にも思い出の中で思いだしてもらえなくなるぞ、と。
何か違う話になったかな?
私自身はどうでもいい境地なのですが、「俺が死んだらあのエロ本だけは処分してくれ」というバカ話はよく聞きます。大体、こういう事を語るのは若者で、若者は自分が冒涜される存在になる事が許せないんでしょう。それだけ自分の存在に大きな誇りを持っている。何で大きな誇りを持てるのかと言うと、若者は本来、長い未来を持っているから、自分がここポッキリで死んでしまうという事を信じられないでいる。自分が大人物になる筈なのだという根拠のない確信を持っている。そんな若者には逆に言ってやりたい。お前、今すぐ死ぬならエロ本くらい山のように発見されないと後々、誰にも思い出の中で思いだしてもらえなくなるぞ、と。
何か違う話になったかな?
15. Posted by ここなつ 2016年04月13日 19:19
こんにちは。
ジャガイモはねぇ、切って植えればそれが種イモになって複数個できますよ。なーんてことより、マット・ディモンとイモ兄ちゃんとかけているのかと思っていましたが、アメリカでイモ兄ちゃんって言うかどうかはわからないからなぁ…。
ジャガイモはねぇ、切って植えればそれが種イモになって複数個できますよ。なーんてことより、マット・ディモンとイモ兄ちゃんとかけているのかと思っていましたが、アメリカでイモ兄ちゃんって言うかどうかはわからないからなぁ…。
16. Posted by ふじき78 2016年04月14日 00:11
こんちは、ここなつさん。
アメリカで「芋兄ちゃん」がニュアンスとして通用するかどうかは知らないのですが、「芋」ってスマートな食べ物ではないので、褒め言葉には思われなさそうですね。「カボチャ」も同様。
アメリカで「芋兄ちゃん」がニュアンスとして通用するかどうかは知らないのですが、「芋」ってスマートな食べ物ではないので、褒め言葉には思われなさそうですね。「カボチャ」も同様。
17. Posted by ヒロ之 2016年06月23日 21:48
こんばんは。
宇宙飛行士が還ってくる事よりも中国をヨイショしたかったようにしか思えない作品でした。
「ゼログラ」も中国ヨイショでしたが映像がリアルで展開も面白かったので同じ宇宙映画でも断然「ゼログラ」の方が好きです。
なんかこれ普通。
宇宙飛行士が還ってくる事よりも中国をヨイショしたかったようにしか思えない作品でした。
「ゼログラ」も中国ヨイショでしたが映像がリアルで展開も面白かったので同じ宇宙映画でも断然「ゼログラ」の方が好きです。
なんかこれ普通。
18. Posted by ふじき78 2016年06月23日 22:07
こんちは、ヒロ之さん。
私もこれは世間評判よりは下です。
中国は映画会社の中国市場を見込んでのオベッカではなく、元々原作にあるらしいですよ。ロシアがない今、ある程度の技術力を持っててアメリカと対等に交渉関係できる国と言ったら中国しかないから、そこはしょうがないんじゃないですか?
私もこれは世間評判よりは下です。
中国は映画会社の中国市場を見込んでのオベッカではなく、元々原作にあるらしいですよ。ロシアがない今、ある程度の技術力を持っててアメリカと対等に交渉関係できる国と言ったら中国しかないから、そこはしょうがないんじゃないですか?